EXHIBITION / EVENT
【展覧会】春の5人展~富山大学芸術文化学部卒業生・教員による作品展~
[場所] HOKUGIN GALERIE MILLET(ギャルリ・ミレー) 〒930-0044 富山市中央通り2-1-20
2025年3月14日(金)~5月6日(火) 10:00~17:00(入館は16:30まで)
柴田早穂 日々、やまうみまち展
芸術文化図書館 キューブ
2025年4月1日(火)~4月30日(水)
Meets GEIBUN 第32回企画展「GEIBUN ARCHITECTURE 展 vol.4」―富山大学 芸術文化学部 建築領域による、新しい営みへのトライアル
Meets GEIBUN(三井アウトレットパーク 北陸小矢部 2F)
2025年3月1日(土)~3月31日(月) 10:00~20:00 ※4/21まで延長予定
TOPICS
2025.04.01
【展覧会】第80回春の院展
2025.04.01
【展覧会】春の5人展~富山大学芸術文化学部卒業生・教員による作品展~
2025.04.01
【展覧会】ほくぎんアートギャラリー/浦野聖菜「夢中と現実の狭間で」
2025.03.27
【展覧会】柴田早穂 日々、やまうみまち展
INFORMATION
地域に
いちばん近い
キャンパスは、
キャンパスの中だけが学ぶところじゃない。世の中のすべてをキャンパスにする。外に出よう。地域と学ぼう。文化に触れる。歴史を想う。そしてもちろん人と語らう。企業のみなさん、職人のみなさん、住民のみなさん、行政のみなさん。地域にいる多くの人が、先生であり、先輩であり、仲間になる。GEIBUNは、そんな学びを実現する大学。地域と連携したプロジェクトの数々を見てもらえれば、「キャンパスが世の中だ」ってことを感じてもらえると思います。
世界にも
いちばん
近くて、
未来の地球は課題が山積み。世界には解決すべきいろいろな問題がある。でも、悲観することはない。わたしたちは「日本人だから考えられる解決法がある」と思っています。そして、その解決法のタネは、地方にあると確信しています。たとえば富山という地域は、江戸時代からつづく伝統文化と、現代化した生活が交差しています。とても面白い“教材”です。GEIBUNは、ここ富山をキャンパスにして、世界のあらゆる課題を解決できる人材を育てていきます。
イノベーションにも
いちばん近くて、
「オープンイノベーション」という言葉をご存じでしょうか?境界線を超えて、異分野の知識や技術やアイデアを交わらせることで新しい価値を生みだす方法論です。シンプルに言うと「多様性がイノベーションの源」ということです。GEIBUNには、全国から集まったさまざまな学生がいます。まさに多様性を絵で描いたようなキャンパスです。そこに地域と連携して“いろんな異分野”を組み込んでいくと、ますます大きなオープンイノベーションの場が生まれるのです。
未来に
いちばん近い
場所だと思う。
古きをたずねて新しきを知る。「温故知新」です。これを「地域の歴史と文化をたずねて未来を知る」と言いかえると、GEIBUNがたくさんの地域連携プロジェクトを実践している意図がわかると思います。わたしたちは未来を描ける人材を育てたいのです。ローカル&グローバルな課題に対して、誰も考えついていない回答を、世界に提示する。そんな人材を育む環境がGEIBUNにあります。地域にいちばん近い大学は、未来にいちばん近い場所。そう確信しています。